- 9日間の進め方を教えてください(講義・グループワークなど)
-
第一会合(最初の3日間)で、事業戦略・マーケティングの基礎的な知識のインプットとテーマ企業さまからの説明があります。その後は、グループワークを中心に研修が進行します。クラス内発表、講師が直接議論する時間、クラスディスカッションが設定され、最終日に発表という構成になっています。詳細は、別途、資料をご覧ください。全体的に、インプットのセッションは少なく(実質的には2~3日程度)、ディスカッション中心で進行します。実テーマを扱っているため、進捗に応じて柔軟に運営していますので、この点、ご了承ください。進行中に不明な点や学習が足りないと感じた点がありましたら、事務局または講師にご相談ください。こちらも考慮しながら進行いたします
- 事前説明会では何をしますか
-
事前説明会では、参加者様にコースの概要、過去の取り組み例を紹介、参加者間・事務局の顔合わせ、質疑応答を実施いたします。本研修は性質上、第一会合で集合したらすぐに「スタート」なので、そのセットアップという位置づけで行っております。テーマ企業にて業務として何年も担当している方に対して、第三者が数ヶ月で分析して『提言』を行うので、のんびりしている時間はありません。 第一会合のスタートで、いきなり「試合開始」なので、そこまでに準備運動やウォームアップは終えておいて、第一会合のスタート時には全力で走りはじめられるために行っております。事前説明会に参加いただき、求められるレベル、参加者の層、雰囲気などを見ていただいて、その後は、1ケ月で各人で準備していただくということを狙いに実施しておりますので、必ずご参加ください。
第一会合の午前中から、すぐにクラスに貢献することを求められますので、万全の態勢でスタートできるようご準備ください - 研修後のフォローについて教えてください
-
当社より参加者のみなさまのアンケート、グループの他のメンバーからのアンケート、発表会の採点、講師からのフィードバックをまとめて、参加者様別に、「個別フィードバックレポート」をまとめてお持ちさせていただきます。こちら、研修での貢献、周囲の方からのフィードバックをまとめておりますので、ぜひ、ご参考にしてください。
任意ですが、集まれる機会を持ちたいというご希望をいただいて、卒業生パーティーを実施しております。卒業生パーティーでは、研修の復習だけではなく、皆様のお仕事の様子をお話しいただいたり、他のクラスの参加者とも交流できるようゆったりと立食パーティーを行おうかと、企画しておりますので、ぜひ、ご参加ください。参加したみなさまの関係が研修で終わらず、ビジネスパーソン人生で長く続くとよいと考えています。
- 参加費用以外に別途必要となる費用はありますか
-
参加費用に受講に関する費用はすべて含まれています。事前の課題図書、テキスト代も含まれております。研修施設までの交通費・昼食代は各自でご負担いただくようお願いいたします。有志で飲んだり、休憩中のコーヒーなど、 個人で楽しまれるものは個人の負担になります。不明な点がございましたら、お問い合わせください
- どのような方が講師を担当されますか?講師によって内容が異なるのでしょうか(進め方、関わり方なども含めて)
-
講師は当社コンサルタント・提携パートナーの講師が担当いたします。コンサルタントとしての実績だけでなく、実際に事業責任者として活躍された経験豊富な講師をアサインしております。詳細は、担当講師プロフィールをご覧ください。講師とは本コースの目的、狙い、そして、テーマの意図や背景に関して入念に打ち合わせしております。
テーマに関わらず、事業戦略、マーケティング分野で最低限学んでいただきたい内容は参加者が十分に理解できるよう講義・演習いたします。大きな構成(最初に講義・演習があって、フィールドワーク、中間発表会、最終発表会という形式)は同じですが、実際の進行は講師が参加者の皆様の様子を見ながらベストだと判断した方法で進めております。講師により進め方には違いがありますので、この点はご了承ください。経験、信頼のある講師ですので、私達としてもこのような進め方が良いと考えております。途中、分からないこと、意図が不明な点やご要望がありましたら事務局にお申しつけください
- 参加者にはどの程度の負担(時間外のワーク、宿題等)がかかるのでしょうか
-
実際は、みなさん、研修期間中は夕食後もワークをされたり、会合の間には自主的に集まってワークされたりしています。
本研修は構成上、参加者の自主性にお任せしている部分があります。テーマ企業さまの実際の担当者に提案をするため、提案の質に関しては一定以上の成果物があがるよう強く求めます。(期待をかけています)。
グループの中で稼働できない方がいると、他の方に大きく負担がかかるので、可能な限りご参加ください
- この研修の『一番』の狙いは何ですか
-
事務局・講師、一同、この研修の『本当の良さ』、『狙うべきことは何か』を毎年議論しているところです。私達としては、「参加者のみなさまが最高のアウトプットを出すことで学ぶこと」を一番の狙いにしています。これだけ達成いただければ、この研修は成功です。最高のアウトプットが出せなくても学ぶことはありますし、最高のアウトプットになったけれども学ぶことは少なかったということもあるかもしれません。
その過程で、自分とは異なる考え方に触れて触発されたりすることもあり、そこで得た仲間は一生付き合えるビジネス上の「ちょっと距離があっても信用できる仲間」だったり、そこで学ぶ戦略立案、マーケティングの知識、スキルは一生使えるものだったりします。ですが、 私達が目指すところは、『ベストを尽くして最高のアウトプットを出す』ことです。その中で学ぶことこそが最も大きいというのが、私達が大切にしている価値観です。
このご質問に関しては、毎年、講師・事務局で議論を続けています。何度も何度も、この点をすり合わせており、私達として信用・信頼できる講師にパートナーとなっていただいて実施しております。ベストを尽くして最高のアウトプットを出す、そこで得られるものがあるという考え方は今後も変わることなく取り組んでいきたいと思います
- 具体的な『研修効果』を教えてください
-
本研修では、タフな状況を設定して、講師、グループの他メンバーからのアンケート、ご自身の評価、最終発表会ではテーマ企業さまや、オーディエンスからのフィードバックを受けられるように設定しております。
上記のような振り返り、フィードバックを通じて、以下のような『研修効果』を実感いただけるよう研修を進行しておりますので、こちらをご参考にしてください。
『身につける』スキル
- 事業戦略、マーケティングの基礎知識
- 事業戦略、マーケティングの基礎知識を実業務に活用するスキル
- ディスカッション、ファシリテーションのスキル
- 資料作成、プレゼンテーション
『気がつく』種類の効果- 『経営』の視点。バックグラウンドの異なる方が集まったときの最終的な議論の出発点は、『その会社とは何か』『経営として何を大切に考えるか』というところに行きつきます。多くの方にとって自身の考えを越えて、本当に『経営者の視点』を考えていただく機会になっています。
- 『異なる考え方』を持つ人とのコミュニケーションの大変さと面白さ。リーダーシップ。多くの方は、同年代の人とでも「こんなに話すのが難しいんだ」ということに驚きます。同時に、きちんと議論を重ねることで「分かり合える部分」をさぐり、さまざまな意見から「新しい価値」を生み出せることにも気がつきます。日々の業務で、ご自身が「社内(あるいは社内最適)」になっていることに気がつきつつ、自分とは異なる考え方の人と議論し、新しいものを創り上げる大変さんと楽しさに気がつくことが多いようです。
- 他の異業種交流研修と違うところを具体的に教えてください
-
『異業種交流』研修と名のついている研修コースは、多くあります。このような研修コースは大きく分類すると3タイプに分類されます。
1つめは、『公開コース』型です。これは、1企業だと対象者が集まらない(該当する人数が少ない)ため、研修会社が主催して参加者を募るタイプの研修です。内容は通常のインハウス(企業内で実施される)の研修と同様で、いろいろな会社から参加者が集まるという形式です。このタイプの研修は、一般的にはリーゾナブルで、内容もきわめてオーソドックス(どの会社でも役に立つ一番、オーソドックスな内容を実施するため)なものが多いです。『異業種交流』の要素はコースによって様々ですが、あまり、明確に交流しているところは少ないように見受けられます。2つめは、『私塾』型です。『○○塾』という形式で、講師 / ファシリテータ―が全面に出て、そのコンセプト(思想?)に参加者が集まるものです。この形式の研修は、講師の考える『○○とは?(ex. 経営とは?)』という思想をベースに研修が展開されるものです。講師のリーダーシップが非常に強く発揮される研修コースなので、講師を中心に非常にクラスがまとまる(=結束が固くなる)のが特徴です。考え方が非常に近いが、異なる業種の方達が集まっているので、非常に結束が固く、『仲間づくり』としてはもっともよいと考えられます。ただし、この種類のコースは、講師の思想、コンセプト、進行の影響が大きいので、必ず講師の思想が自社の社員にふさわしいか吟味されることをお勧めします。この種類のコースは非常に数が多いので、コースとしての『特徴』をどうしても強く出さざるをえません。この点からも、極端な思想になりがちなので、この点、考慮いただくとよいと思われます。
3つめは、異業種交流会に勉強会がくっついたものです。景気がよくなると増えて、景気が悪くなると減るのが、このタイプのコースの特徴ですが、最近は、あまり流行らないようです。一番、リーゾナブルなものは、ルノアールの会議室での名刺交換会ですが、実際に名刺交換会で人脈を築くのは、一部のビジネスに携わる方(BtoCの対面営業をしている方)には現実的かもしれませんが、多くの方には不向きなように感じます。このような会合も、様々なものがありますので、とても役に立つものもあるように感じますが、『研修コース』とは異なるものだと考えていただきたいと思います。
当社のコースですが、タイプの1つめと2つめの『良いところ』を上手にミックスさせようという位置づけで行っています。その際に、『実践力』を重視するために、実際の企業さまのテーマを題材に取り組むようにしています。実ビジネスを題材としているせいで「不足している情報がある」し、「理屈とは全然異なる力が働くこともある」し、「わかっていてもできないこともある」のです。実際には『これこそがビジネスである』ということで、あえて実ビジネスを題材とするということを続けています。この点を理解しつつ、基本もきちんと身につけられるよう、講師には、実務経験もコンサルティング経験も十分で、手間をおしまず、理論の限界も理解しつつ、逆に理論をどうやって武器にできるかお伝えできる講師を揃えております。参加者のみなさまにも、必ずしも正解がない中で、その時点、限られた情報の中で最善の解を求めることに取り組んでいただいています。
私達としては、このような『きわめて、実務的な場面で真剣に議論し合う』ことこそが、『異業種交流』の価値だと考えております。この点は、基本的なコンセプトとして継続していきたいと考えております。こんなに「やらされる(やらざるを得ない)」研修も珍しいと言われますので、それも特徴かもしれません
- 参加企業に関するポリシーを教えてください
-
これまでは、当グループのお客様に個別にお誘いしてご参加いただいておりました。競合する企業さまでバッティングしないよう配慮したり、職種・業種に偏りがでないようには配慮してきましたが、この企業はNG、この企業はOKという区切りを行ってきたわけではありません。結果的には各業界のトップ企業さまで構成されておりました。
一方で、20年間実施した結果、現在、このままでは『多様性』が足りないのではないかという問題意識を持っています。大企業に勤める30代のリーダー候補(多くは男性)という状況に多様性が感じられなくなりはじめています。
ビジネスがより複雑化、多様化している中で、必ずしも「業種」という区切りが、意味をなさなくなり、どのように本研修にご参加いただく企業さまをお声かけしたらよいのか、議論しているところです。
どちらにしても、私達から直接、研修の趣旨を説明させていただき、賛同いただいた企業さまに参加いただくというスタンスは変えず、趣旨や内容について理解いただいて、志高く参加いただける企業さまにご参加いただけるよう、営業活動をしていく予定でおります - 実際にどのような企業が参加されていますか
-
製造業、サービス業、金融機関が中心です。いわゆる、伝統的な企業、大手企業、その関係企業が中心です。私達のお客様を中心に声をかけさせていただいています。これまでは、意図的に「拡大せず」良く知っている企業さまだけで実施してきましたが、今後はよりバラエティに富んだ企業さまに参加いただき、より刺激的な場にしていきたいと考えております
- 実際にどのような職種・役職の人が参加していますか
-
営業職、企画職、管理部門、技術職で、1:2:2:1くらいの割合です。役職は、管理職前後の人がほとんどです。これまで、『30代次世代リーダー』というご案内をした結果です。マネジメント経験の有無はあまり気にされる必要はないでしょう。
この研修は『XXさんは、XXだからXXしましょう』という進め方はしないので(ex. XXさんは経理部門なので事業計画は作りましょうなど)、特に、職種・役職にこだわる必要はありません。実際のグループワークでは、チームに『貢献する』ことが求められるため、何らかの『できること』『わかりやすい特徴』『強み』があるとよいと思います。実際には、これまで、事業戦略の仕事をされたことのない方の方が、この研修で『気づく』ことが大きいようです。あまり、職種や役職にはこだわらずにご参加ください - 年代は30代でなければいけませんか
-
まったく問題ありません。研修の性質上、「自分の会社では~~」という場面や「あなたの会社はどういう考えなの?」という場面が何度もありますので、会社を代表して発言できるレベル(僕はよくわからないんですけど、みたいなことにはならないレベル)の方にご参加いただきたいと思います(自信を持って話せないとどうしても、ついていけなくなります)。研修では「とにかく、バックグラウンドの違う人達と何が違って、それはなぜそうで、何は自分の固定概念で、何は他の人にとって価値があるか」を常に問われるような状況が続きます。ご自身に自信があることも大切ですが、そのせいで、他の人の話が受け入れられなくなったり、自分の話を理解してもらえない状況が受け入れられなくなったりすると、なかなかつらい状況になると思います。したがって、 30代と名前をつけていますが、この意味では、心も体も実力も『30代的』な参加者をお待ちしております。そういえば、私の大学時代の恩師も50代のときに『若手研究者の会』に参加されていました。「おいおい、若手じゃないでしょ」と言ったところ、「気持ちは若手だし、まだ、若手と同じだけの働きはできる」と言っていたのを思い出します。へ理屈かもしれませんが真実な気もする今日この頃です。
- 「こういう参加者は向いている」という具体的な「参加者像」があったら、聞きたいのですが(逆に、向かない人も)
-
この研修に「向く」人には2つの要素があります。ひとつは、「自分のポジションをとれる」人です。自分はどういう人間で、何ができて(何が苦手で)、どういう点からチームに貢献できるのか、何を実現したいのか、こういうことを上手に伝えられる人はこの研修で、成果を出すことができます。もうひとつは、周囲の話をきちんと聞き、想定外の状況でも上手に理解して受け入れられる人です。実際に議論すると自分とは異なる意見、発想がドンドン出てきます。その際に、一生懸命、理解してそこから発想を広げて、よりよいものを作ろうとできる人も、本研修では非常に成果を出せる人です。
短期間のプロジェクトですので、明るく話が好きで最後まであきらめないでやりきれる人が向いています。逆に、自分が想定していなかった状況になったり、理解できない意見が出てきたときに、「怒った」り、「あきらめ」たり、「やりすごそう」とする方は本研修には向きません。
“意見を言えない / 言わない”人も、本研修に参加されると苦労されるようです。但し、この“もじもじしていて意見を言えない”状況は、結構、克服される方も多いようです(というよりも、ある程度、打ち解けて一つの目標に向けて集中的に取り組んでいるときには黙っている暇はありませんので自然に解消されるようです)。完璧な人はいませんので、少し問題がありそうでも、明るくて前向きでチームに貢献する気のある方であれば、他のスキルや知識はなんとかなるのではないかというのが私達の意見です。年齢も職種も性別も特に関係ないように見受けられます。
参加者を選定される立場のみなさまにおかれましては、あまり深く考えすぎず、「多少背伸びさせても、チャレンジさせたい」という方を選んでいただけると私達としても大変うれしいです。もしご心配がありましたら、事務局・講師にご相談ください(実際に、“少し変わっているんですけどいいですか?”というご相談も受けます)。期間中、できる限り丁寧にフォローさせていただきます(事前の心配は杞憂に終わることの方が多いようですが)。
1点だけ、私達にはどうしようもできないことがあります(もちろん、なんとかしようとはするのですが)。「チームに貢献したい / しよう」という気持ちのない人は本研修には向きません。また、そのような方のマインドセットやスタンスを変えるような内容は本研修には含めておりませんので、 「態度を改めさせる」「スタンスを変えさせる」目的でのご参加はご遠慮いただけると助かります。前向きな気持ちと溢れる気合い、体力を持ってご参加いただければうれしいです
- 事務局から見て、「こんな方に参加して欲しい」という方がいたら教えてもらえませんか
-
私達としては「様々な角度から、クラスに貢献できる可能性の高い」人にご参加いただけると嬉しいです。『クラスに貢献』というのは、必ずしも能力や属性によるものではありません。前向きに参加し、大いに議論し、たくさん学び、多くの仲間を作っていただける方に参加いただきたいと思います。本研修では『多様性』もひとつのキーワードです。事務局の都合でお話しさせていただくと、現在、“そうは言っても”30代半ば、管理職前後の男性が多いので、女性、外国籍の方、少し変わったバックグラウンド、経歴をお持ちの方などにご参加いただけると『多様性』という観点からうれしいです
- 参加者間の交流はどの程度あるのでしょうか
-
本研修は、基本3-5名のグループ単位で進行します。とは言え、グループ間のディスカッションや他チームへのグループフィードバックなど、クラス内での交流もできるだけはかれるよう考慮して進行しております。第一会合で実施する講義(インプット)セッションでは、プロジェクトグループとは異なるメンバーで構成されるよう配慮しております。可能な限りクラスにて交流できるよう、最終発表会後には懇親会をご用意しております。
本年は、実施後、卒業生パーティーとして全受講生、一同に会するパーティーを実施する予定です。その際、同じクラスにならなかったみなさまも交流できるよう工夫しています。実際には、複数クラスに参加されている会社さまの参加者(お互いよく知っている方)が、同じクラスの参加者を紹介するという形で、知り合いの輪を増やしていただいているケースが多いようです。交流-研修、このバランスは、事務局としても常々、課題に考えているところです。よいアウトプットを目指すために、グループで深く、濃く取り組んでいただくと同時に、せっかく参加いただいたので、多くの方と交流していただきたいと考えております。アドバイス、ご要望等ございましたら、お申し付けいただければ幸いです
- どのテーマにどのような参加者をアサインすれば(参加させれば)良いでしょうか
-
参加者の選び方ですが、 「会社の代表として見解や事例を語れる」、「自分の業務のプロフェッショナルと言い切れる」、あるいはそのような機会がそろそろ必要だと思われる方を選定していただけるとよいと思います。自分の仕事はある程度できるようになっているけれども、まだ、視点が狭い(これから広げて欲しい)人をイメージするとよいでしょう。技術職や営業職の方などは、このような場に来て、様々なバックグラウンドの人達と、戦略+マーケットを議論できるのはとても刺激になっているようです。テーマに関しては、可能であればできるだけ「通常の業務から離れたもの」を選ぶとよいのではないかと思います。但し、「何も想像できない」レベルだと困りますので、この点から考える「近すぎず、遠すぎない」テーマがよいと考えられます。近すぎる= 解決策がすぐに思いつく、遠すぎる=わからなさすぎて最初に何をしたらいいかも想像できない。この程度の判断基準で考えていただくとよいのではないかと思います。私達としても、みなさまからみたときに「ちょうど、チャレンジしがいがあり、かつ、実際の業務にも学びが活かせそうな」テーマを選定しておりますので、お困りの際は、ご相談ください。これまでの経験から申し上げると、次世代のリーダーを期待されているみなさんは、我々が客観的に「大変だ」と思うものでも、前向きに取り組んでいただき成果をあげています。かわいい子には旅させろの精神で、多少、心配しても『無茶ブリ』気味のテーマに参加していただくのがよいのではないかと思います。事務局・講師も、理解しにくいところはできるだけ丁寧に対応しますので、この点は信頼ください
- 実際に、各企業でどのように参加者を選んでいるのでしょうか
-
各社様、それぞれの位置づけで行っておられるようですが、大きく分けると、3つあります。
- 「手挙げ式」で参加者を募っているケース。こちらは、これまで長くご参加いただいており、社内ですでに本研修がどのようなのものでどれくらい大変か、どのような効果があるか、ある程度、理解いただいている会社さまに多いようです。「そろそろ、俺もいっちょ修行してくるか」「お前も修行してくる頃だな(BY 上司)」という感じです。
- 「リーダー向け選抜研修の一環」。こちらは、現場上長が推薦する場合と人事部が指名で選んでいる場合があるようです。能力開発が薄くなりがちな30代(集合研修もそろそろ必要はなくなり、かと言って、早期選抜にはまだ早く、管理職研修はまだ少し先)に、今後、リーダーとなるうえで、外部で見識を広げてきてくれることを目的に、会社からの指名で参加される方も多くいらっしゃいます。現在の社長様が以前この研修に参加いただき、それ以来、「とにかく有望な方は参加する」ということで参加いただいているケースもございます。
- 自社の育成体系の中に組み込んでいるパターン。この場合には、自社にリーダーを育成するプロセス、体系が既に定められており、その中のひとつのルートとして、本研修を位置付けていらっしゃる会社さまもあります。海外のビジネススクールに行くのとは異なるルート(現場で活躍しながら、サブスクール代わりに使うという感じが多いです)と位置付けている会社さまが多いようです。
私達としては、各社様、それぞれ育成の考えがあると思いますので、この研修を上手に『使って』もらえればうれしいです。また、今後、コースを増やすことも検討しておりますので、『こういうコースがあったら、参加したい』というご要望もお教えください
- 実際にどんな雰囲気で研修は進行しますか
-
最初はお互いよく知らず、また、不安もあるので、全体的には静かです(講義が中心というのもあります)。グループワークがスタートしてしまえば、みなさん、打ち解けて議論されています。実際には、講師・事務局から無理なプレッシャーをかけたりはしませんので、雰囲気は悪くないと思います。とは言え、 当然、意見の相違、考え方の違いで衝突することはあります。事務局としては、取っ組み合いの喧嘩をするなど目に余る場合(もちろんこれまでありません)以外は、できるだけ参加者のみなさん自身に解決いただくよう見守っています。終盤は、雰囲気なんか構っていられないくらいみなさん必死です。最終発表会が終わったらみなさん、晴々とした顔で飲みにいかれています
- どのような服装で参加すればよいですか
-
服装は自由ですので、特に、気にされずにご参加ください。例年の傾向ですと、大体、「ビジネスカジュアル」と呼ばれるドレスコードで参加される方が多いようです。ご心配な方は、通常の「ビジネスカジュアル」でご参加されると無難です。事務局としては、特に指定はございませんので、チームで問題を引き起こすことなくパフォーマンスに影響のない範囲であれば、どのような恰好でも、特に、気にしませんので、ぜひ、参加者のみなさまには、「自分が一番、モチベーションが上がって、パフォーマンスが最大になる」恰好でご参加いただけるとうれしいです。過去、問題になった例はありませんので、あまり気にされなくてもよいと思います
- 現在、研修への参加を検討しているのですが、見学することは可能ですか
-
ぜひ、ご見学ください。事務局も準備させていただくので事前にご連絡ください。研修の特性上、テーマ企業さまの社内情報を取り扱うこともありますので、守秘義務に関する合意書にサインいただくことになるので、この点も事前にご了承ください。見学いただく際には、最終発表会に来ていただけると、受講生の取り組みや学んだこと、最終発表会のレベル、講師の様子、運営などバランスよく見ることができます。学習内容を把握されたい場合には第一会合(主に、講義・学習、テーマの分析)、実際のワークをご覧いただく場合には第三会合に見学にきていただくと実際の様子をご覧いただけます。現在、リアル–オンラインをミックスして実施していますが、運営の関係上、見学できるタイミングが限られていますので、都度、ご相談いただければと幸いです。
見学の際には進行の妨げにならないようご配慮お願いいたします。気になる点や検討したい点等、具体的にお伝えいただければできるだけわかりやすいタイミングでアレンジさせていただきますので、当社スタッフまでご相談ください
- グループ分けはどのように行っているのでしょうか
-
基本的には、業種、職種、年齢、性別など、偏りがないように分けています。最終的には、現場で講師と事務局が決定しています。研修の進行上、講師がスムーズに進めやすいよう若干の調整をする程度です。決して、「この組み合わせはおもしろそうだから」とか、「この人とこの人はうまくいかないから」といった理由で決めていることはありませんので、この点はご信頼ください。グループを組む立場からお話しさせていただくと、 正直、どう決めるのがベストかわかりません。よいアイディアがあればお教えいただけると嬉しいです。結果的にチームとしての成果に差がでることもあるのですが、 これまでの例を見ると、グループの分け方よりも、その後の取り組み方の差のように思えます。我々としては、グループ分けは一旦信頼いただいて、そのチームで精一杯、取り組んでもらえるとうれしいです
- 実際に最終発表会にはどのような提案がなされるのでしょうか?(過去のケースはありますか?)
-
「テーマ企業の担当者、意思決定者」に直接提案を行います。市場の分析やデータ解析からスタートして、具体的な戦略の提案が行われます。
実際の提案は、様々です。市場分析を中心に提案を構築するグループもあれば、事業コンセプトにオリジナリティを求めるチームもあり、また、既存事業を再定義して課題に取り組むチームもあります。同じテーマについて、同じ提案をするグループは、ありません。
参加者及びグループ数により調整していますが、大体、発表時間を30分、質疑応答を15分とっているので、パワーポイントで、30-40枚程度作成されるチームが多いようです。
過去のプレゼンテーション資料は非公開なのですが、直接お見せすることはできなくても、ご説明することはできますので、当社スタッフにお申しつけください
- 実際に提案が採用されることはありますか?その場合、提案の知的所有権はどうなるのでしょうか
-
本研修の成果物に関する知的所有権はテーマオーナー様に帰属いたします。直近では事業戦略自体も非常に抽象度が高く、様々な要素が複雑に絡んでいるために、完全採用ということはなく、部分的にお役立ていただいているようです。
不明な点や心配な点等ございましたら、当社までお問い合わせください