
2025年10月30日(木)に、当社代表岩田が代表理事を務める一般社団法人日本イノベーション協会が、「コラボレーションセミナー #2:「価値を紡ぐチカラ」について考える ~ 伝統産業から学ぶ新規事業の真の「価値」とは」を実施いたします。
現在、多くの企業では、『新規事業の立ち上げ』が経営上の課題となっています。新規事業に関する専門部署の立ち上げ、社内提案制度の構築、事業部における新分野開拓の取り組みが進む一方で、社内の活動だけでは必ずしも『成果』があがっていないのが現状です。
本セミナーでは、『外に出て、人に会い、対話する』をテーマに、様々な場所、立場で活動しているビジネスパーソンをお招きして、新規事業に対する取り組みについてお話いただきます。
今回は、400年以上続く京友禅の染織品の製造・販売をしている老舗の株式会社千總ホールディングスから立ち上げた一般社団法人千總文化研究所の所長 加藤 結理子氏をお招きし、伝統産業からヒントを得て、新規事業の「価値」とはなにか、また、どのようにして「価値」を伝えていくのかについて考えていきたいと思います。
本セミナーを通じて、『新規事業』に関する興味・関心やそのイメージをより具体的に持っていただけると幸いです。
また、本セミナーは、女性の社内起業家の育成活動を行っているイントラプレーヌ協会との共同開催です。本セミナーをきっかけに、イントラプレーヌ協会、一般社団法人 日本イノベーション協会の活動にもご興味を持っていただければ幸いです。
【日時】2025年10月30日(木)16:00~17:30(開場時間:15:50)
【場所】オンライン(zoom)
【費用】¥3,000
【定員】90名
【参加対象】
・企業内で『新規事業・新領域の開拓』に関わる方 – 新規事業開発担当者、新規事業に取り組んでいる方
・社内起業に興味のあるビジネスパーソン
【プログラム】
・開催のご挨拶、セミナーの趣旨(一般社団法人日本イノベーション協会 代表理事 岩田 徹)
・自己紹介 & 新領域開拓ストーリー
-モデレータ:伊能 美和子 氏 (株式会社Yokogushist、イントラプレーヌ協会 )
-スピーカー:加藤 結理子 氏(一般社団法人千總文化研究所 所長 )
・パネルディスカッション – 伝統産業から学ぶ新規事業の真の「価値」とは
・おわりに – イベント、日本イノベーション協会のご紹介
【登壇者プロフィール】
加藤 結理子 氏 (一般社団法人千總文化研究所 所長)
2007年、同志社大学文学部卒業。同年、株式会社千總(現・株式会社千總ホールディングス)入社。同社が所蔵する美術品や歴史資料を展示公開する「千總ギャラリー」のキュレーターを8年間担当、「千總460年の歴史ー京都老舗の文化史」展(於:京都府京都文化博物館、2015年)の編集を担う。一方で、染織品の復元製作や職人の技術継承のためのプロジェクトに携わる。その後、同社の有形・無形の文化財を核に、「美」「技術」「京都」の3つを活動のテーマとした研究機関の立ち上げを企画・提案。2017年、一般社団法人千總文化研究所の創立と同時に所長就任。文化プログラムや教育プログラムの企画・開発と無形文化財の調査研究を手掛ける
伊能 美和子 氏 (株式会社Yokogushist代表取締役)
NTTグループにおいて20年以上にわたり、企業内起業家(イントラプレナー)として数々の新規事業開発に携わる。日本初のMOOC(大規模オープンオンライン講座)、「gacco」を立ち上げ、運営会社の初代代表取締役を務める。タワーレコード株式会社の代表取締役副社長を経て、現在は、縦割りの組織や社会にヨコグシを通し境界連結しながら、新結合をプロデュースするイノベーションアクセラレーター、「ヨコグシスト®」として、さまざまな企業、自治体等を支援し、複数の上場企業の社外取締役としても活躍中。ビジネス和装実践家として、自ら染色した着物などを仕事着、日常着として着用している。著書に、「自分を成長させる 最強の学び方」(2017 総合法令出版) がある
https://yokogushist.com/
岩田 徹(一般社団法人日本イノベーション協会 代表理事)
東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。A.T. Kearney、Roland Berger、SAP Japanを経て、セルムグループにて新規事業立ち上げに参画、その後、「新規事業開発」をテーマに㈱アイディアポイントを創立、代表取締役。2017年、一般社団法人 日本イノベーション協会 代表理事に就任
【主催】一般社団法人日本イノベーション協会、イントラプレーヌ協会
【共催】株式会社アイディアポイント
【お申込み】https://innovation-association-event-25.peatix.com/
ご興味がある方は、ぜひお申込みください。
また、より詳細な情報をお知りになりたい場合は、ぜひ、お問い合わせフォームより連絡ください