技術シーズをもとに、どのように応用展開して、新製品・新規事業のアイディアにつなげるとよいか

新製品創出・新規事業創出に取り組む企業の方から、「自社の強みを活かした製品・事業を生み出したい」というお話を伺います。
その中でも特に、「技術シーズを活用した、新たな製品・新たな事業を生み出したい」という要望が多いです。
社内に研究開発・技術開発の部門が存在し、コアとなるような技術をお持ちの企業からこのような話が挙げられるのは健全なことかと思います。
しかしながら、上記のようなお話をいただくということは、技術シーズから「新しい製品・事業のアイディアがなかなか生まれない」というのが実情のようです。

そこで今回は、技術シーズを活用(応用展開)して、新製品・新規事業のアイディアにつなげるにはどのように考えるとよいかについて解説したいと思います。


目次

『技術を他の分野で活用すればいいじゃないか』が意外と難しい理由 – ガチガチに固まった鎖を外せない

大企業の中では、技術シーズを活用(応用展開)することが意外と難しいです。そのワケは、研究開発や技術開発の取り組みは、色々な制約の中で行われているからです。

研究開発や技術開発は、そもそも開発される目的があります。開発される目的は、モノや技術を用いて実現したいこと(≒用途)があって、それを実現するための手段・方法(≒機能)が考えられ、その機能が用途を果たせるのかを検証するために、開発活動が行われます。

上記が一度決められて開発活動が始まると、その目的に向けた機能の検討や検証のために、予算が組まれ、スケジュールが組まれることになります。一度、目的や予算、スケジュールが決められてしまうと、そこから外れるような機能を検討することや、そのために新たに予算をつけること、スケジュールを引き直すことに対して、抵抗力が発生してしまったり、思考の枠が発生してしまったり(思考の枠から外れて考えることが難しくなる)するのです。既存の製品やサービスの改善に関する開発であれば、予算やスケジュールを決めて進めやすく、それを決めることで効率的になりますが、技術シーズの応用展開先を考えて新たな製品やサービスを生み出すためには、今まで組まれていた予算やスケジュール、そもそもの用途などがむしろ足かせになるわけです。

従って、技術シーズを活用して、応用展開先を探索するには、以上のような制約を、意識的に外すための工夫を行わないと、思考の枠を外して考えることができません。

意識的に制約を外して考えるためには、思考の枠を外して考える方法論を活用したほうが効果的ですし、そもそも、制約を外して考える場(予算やスケジュールを一旦意識しないで考える場)をどこかで設けないと、応用展開先を探すことが難しいのです。 


技術シーズを応用展開して新製品・新規事業を発想するためには頭の中で『強制的に発想』する仕組みが必要

アイディアポイントでは、技術シーズを応用展開して新製品・新規事業を発想する方法を手順化した、『技術シーズ発想』という名称の方法論があります。以下に、『技術シーズ発想』のプロセスを記します。

手順としては、4つのプロセスを経ることで、新たな製品・サービスの発想に至ります。

  • Step1 : 『専門外の人が理解できる』範囲で、その技術を説明できるよう記述(例えば、名称、内容、条件、目的など)する
  • Step2-1 : その技術があることで『実現可能なこと』を『~~できる』という形式で記述する
  • Step2-2 : 様々な条件を『強制的に』変更しながら、他にできることがないか検討する
  • Step3 : 『実現可能価値』『顧客価値』に色々なものを掛け合わせて、『これまでにないアイディア』を発想する

上記だけだと、具体的にどのように考えるのかイメージがわきにくいと思うので、例を挙げて説明したいと思います。建築関係の技術で、「土管の中の劣化を発見するための技術」というものが存在します。その技術を例にして手順を追ってみたいと思います。

Step1は、社内の技術の棚卸しなので、説明は割愛します)。

Step2-1にあるように、その技術の実現可能なことを、抽象度を高くして表現してみると、「土管の中の劣化を発見するための技術」を、『硬い管状のモノの中の状態を把握することができる』と表現することができます。このように表現を変えることで、応用展開先を見つけやすくします。

上記の表現からさらに、Step-2-2にあるように、強制的に変更してみることで、他にできることがないかを検討します。こうすることで、さらに応用展開先の幅を広げることができます。

例えば、土管という管状のものは大きいので、もっと小さくしてみたらどうか、と考えてみます。小さくしてみると、『細くて硬い管状のモノの中の状態を把握することができる』

としたら、何か活用できることがないか、を検討します。以上は一つのアイディアです。他にも、以下の図「強制発想ツール」にあるような内容を参考にしながら、応用展開先の幅を広げる工夫(多くのアイディアを出す)を行います。

ここまでの準備ができたら、Step3にあるように、『細くて硬い管状のモノの中の状態を把握することができる』という価値を、色々な分野やビジネスシーンに掛け合わせて、具体的に価値提供できるアイディアを発想します。

例えば、ヘルスケア・メディカルの分野で、『細くて硬い管状のモノの中の状態を把握することができる』ということを活用してみることができないか、という掛け合わせを考えてみます。掛け合わせて考えてみると、『血管の中の(動脈硬化による)キズの状態を把握することで、予防に活用する機能(サービス)』というアイディアを発想することができます。

(実際に、建築関係の土管に関する技術が応用展開されて、メディカルの分野で血管(特に、硬化した動脈)を検査する技術に活かされているそうです)

以上は成功例ですが、もちろん、色々な分野に掛け合わせて考えてみてもアイディアが発想しにくい場合もありますし、アイディアを発想できたとしても実際に活用できない場合もあります。

イノベーションを実現するには、一発必中ということは難しいのです。


「●●を▲▲できる」という抽象度を上げた表現にすることで、応用展開できる先を見つけ出す

上記で説明した『技術シーズ発想』の方法論の中での肝となる部分は、技術の内容を抽象度を上げて「●●を▲▲できる」と表現することです。そうすることで、研究・技術開発を進める中で固定した「用途機能」の鎖を、強制的に外して発想することが重要なのです。

例えば、「●●技術」という言葉とにらめっこしていても、なかなかアイディアは思いつかないですが、「●●を▲▲できる」という抽象度を高めた表現にしてみると、現在用いられている以外の分野と掛け合わせみれば、色々と発想が広がりやすくなります。

抽象度を高めた表現にすれば、その研究内容・その技術に詳しい人でなくても、発想を広げることができます。むしろ、詳しくない人のほうが、制約に縛られていない、つまり、思考の枠を外して考えやすい可能性が高いです。「●●を▲▲できる」という抽象度を高めた表現に変えた段階で、それを何かしらの形で見える形にして、研究開発・技術開発以外の社内の人(例えば、マーケティングや営業を行っている社員。特に、顧客との接点を多く持っている人がオススメ)や、社外の人に共有して、色々な分野での掛け合わせを考えてもらって、新たな応用展開先を探してみることも有効です。


研究・技術の『愛し方』が違う!

ここからは、個人的な想いの部分もありますが、研究開発者・技術者の方々が、研究されている内容、開発されている内容は、素晴らしい可能性を秘めていると思います。ある方が話されていたことを少しアレンジして、皆さまにお伝えしたメッセージが、

「研究・技術に対する愛し方が違う。やり方が違う。取り組み方が違う。あなたがその研究・技術の可能性を広げなければ、意味がない」

ということです。

その研究・技術は、役に立つ場所を待っていると思いますので、研究開発者・技術者の方々が応用展開先を見つけられることを心から願っております。もちろん、この記事にある内容は、弊社がご支援できるので、興味がございましたら、お問合せください。

※上記の「ある方が話されていたこと」は、Youtubeで「フットボールの愛し方」という動画がアップロードされておりますので、ご興味ある方は、ぜひご覧ください。

 本記事に関するご質問やコメント、疑問に感じた点がございましたら、ぜひ、お問い合わせフォームより連絡ください。最後までお読みいただきありがとうございました。

株式会社アイディアポイント
営業部
内田 智士

目次