研修後のアンケートで効果アップ!アンケートの実施意義や目的、作成方法について解説

研修後にアンケートを実施することで、問題点や効果などを調べることができます。より効果的なアンケートを実施するために含めたい項目や注意すべきポイントについてまとめました。実施方法や意義も紹介するので、ぜひ参考にしてください。  


目次

研修後にアンケートを実施する意義と目的

社内研修終了後には、アンケートを実施することがあります。また、外部で研修を受けるときも、終了後にアンケート用紙が配られることが少なくありません。研修後のアンケートには、次の2つの意義と目的があります。  

  • 研修効果を知る
  • 研修の問題点を明らかにする

それぞれの意義と目的について、詳しく見ていきましょう。

研修効果を知る

どんなに考えて研修をプランニングしたとしても、受講者にとって役立つものになるとは限りません。研修後アンケートを実施することで、研修がわかりやすいものであったか、また、有意義なものであったのかを明らかにすることができます。

ただし、理解度を調べるテストについては、アンケートとは別に実施するのがよいでしょう。理解度テストもアンケートに含めてしまうと、どの社員がどの程度のレベルで理解したのかについて把握することが難しくなることがあります。研修効果と理解度は別のものなので、アンケートで研修効果を知り、別途、理解度テストを実施するようにしましょう。

研修の問題点を明らかにする

研修後のアンケートにより、研修がわかりやすいものか、また受講者がどの程度理解したのか知ることで、研修の問題点を明らかにすることができます。研修内容がわかりにくいと回答した受講者が多いときは、研修プログラムそのものを見直す必要があるでしょう。

また、どのような点がわかりにくいのかについても、アンケートで掘り下げて尋ねることができます。「講師の説明がわかりにくい」「教材の説明がわかりにくい」「研修で習った内容を実務にどう活かすかわからない」などの選択肢として提示したり、自由記述方式で受講者の率直な意見を集めたりしてみましょう。

研修の問題点が明らかになると改善するべき点も明らかになり、次回の研修をより良いものにブラッシュアップできます。受講者が満足できる有意義な研修を実施するためにも、研修後のアンケートは必須といえるでしょう。


研修後アンケートの実施方法

研修後のアンケートは次の2つの方法で実施できます。

  • アンケート用紙を配布する
  • Webサイトにて入力

研修が終わってすぐにアンケート用紙を配布し、回答してもらう方法があります。印刷する、配布する、回収する手間がかかるだけでなく、分析する際もデータとして入力する手間がかかりますが、その場で回答してもらえるので高い回答率を期待できるでしょう。

また、研修が終わってから後日、アンケート用紙を配布する場合もあるかもしれません。その場合も、印刷・配布・回収・データ入力の手間がかかりますが、回答時間や場所を指定すれば、高い回答率を得やすくなるというメリットがあります。

アンケート用紙の印刷や配布、データ入力の手間を省きたいときは、Webを利用してアンケートを実施する方法も検討できるでしょう。研修終了後などのタイミングで受講者にアンケートが記載されているWebサイトにアクセスできるQRコードなどを配布すれば、受講者は好きなときにアンケートに回答できるようになります。

ただし、アンケート用紙を配布する場合とは異なり、受講者はその場で回答しなくてもよくなるため、回答率が下がってしまう可能性があるでしょう。また、QRコードの使い方がわからない、うまくWebサイトにアクセスできないなどの理由で、アンケートに回答しないケースが生じるかもしれません。


研修後アンケートに含めたい項目

研修の効果と問題点を明らかにするためにも、研修後に実施するアンケートには次の5つの項目を含めるようにしましょう。  

  • 研修参加者の属性
  • 講義時間について
  • 研修内容のわかりやすさについて
  • 業務との関連性について
  • 業務で感じている問題点について

それぞれの項目を含めることでどのようなメリットが得られるのか解説します。また、アンケートの中でどのように記載すれば良いのか、具体的な文言の例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。  

研修参加者の属性

アンケートは匿名で実施しますが、参加者の属性がわかる項目は作っておきましょう。勤続年数や役職を尋ねれば、どのような属性の方がどのような意見を持っているか分析しやすくなります。

例えば、「わかりにくい研修だった」という回答が多かったときでも、そのように回答したのが勤続年数が短い社員なのか、それとも勤続年数が長い社員なのかでは、研修を見直す方向性が変わってくるでしょう。次のような項目を作成し、受講者の属性を分析できるようにしておきます。

  • 部署名(  )
  • 勤続年数(  )
  • 転職経験 有・無

講義時間について

研修時間が適切であったのかもアンケートで尋ねておきましょう。研修の時間が短いという回答が多いときは、学習する範囲の多さに比べて研修時間が不足していると考えられるかもしれません。次回以降の研修では、学ぶ内容を減らす、研修時間を増やすなどの対策を実施できるでしょう。

反対に研修時間が長いという回答が多いときは、時間を短縮し、密度の高い研修プログラムに改変する必要があるかもしれません。また、講義が面白くないので時間が長く感じた可能性もあります。次回以降の研修は、ゲームを挟む、話をより具体的にするなどの工夫が求められるでしょう。講義時間に関する質問としては以下のような問いかけが考えられます。

  • 講義時間の長さ:ちょうどよかった・短かった・長かった
  • どの内容の時間が短いと感じましたか(  )
  • どの内容の時間が長いと感じましたか(  )

研修内容のわかりやすさについて

研修内容がわかりやすいかどうかについても、アンケートで尋ねることができます。研修全体ではなく内容を細かく分けて、一つひとつのわかりやすさについて尋ねましょう。

受講者の多くがわかりにくいと回答した内容に関しては、よりわかりやすく説明するための工夫が必要です。重要度が低い内容であれば、思い切って研修から取り除くこともできるかもしれません。わかりやすさについては、次のように尋ねることができます。

  • 「スケジュール管理方法」の授業について:わかりやすかった・わかりにくかった
  • 「集客のアイディア」の授業について:わかりやすかった・わかりにくかった

業務との関連性について

研修内容がわかりやすかったとしても、受講者が業務に活かさないのであれば研修効果は低いと考えられます。単に研修を実施するだけでなく、業務への関連性を受講者が理解しているのかアンケートで尋ねておきましょう。次のような質問をアンケートに含めておきます。

  • 「スケジュール管理方法」の授業から、どんな点を仕事に活かそうと思いましたか?(  )
  • 「集客のアイディア」の授業から、どんな点を仕事に活かそうと思いましたか?(  )

業務で感じている問題点について

研修後のアンケートには、研修内容以外についても含めることができます。受講者が普段から業務で感じている問題点について尋ねる質問を含めるならば、今後、どのような研修が必要なのかが見えてくるでしょう。より有意義な研修を実施するためにも、次のような質問項目を含めておきます。

  • 業務の進め方で疑問に感じている点はありますか?(  )
  • 知識が不足すると感じている分野はありますか?(  )

研修後アンケートを成功させる5つのコツ

研修後にアンケートを実施することで、研修効果を高めるだけでなく、次回以降の研修をより良いものにすることができるでしょう。研修後のアンケートを成功させるコツを5つ紹介します。  

  1. 分析方法を決めてから作成する
  2. 理解度テストは別途実施する
  3. 回答は選択式を多めにする
  4. 重要度が高い質問を前方に配置する
  5. 設問を絞り、回答者の負担を軽減する

それぞれのコツについて、詳しく見ていきましょう。  

1.分析方法を決めてから作成する

アンケートは、上手に活用すれば次回以降の研修に役立つ有意義なデータを得ることができます。より有意義なアンケートにするためにも、最初に分析方法を決め、分析しやすいような質問を作るようにしましょう。

例えば、あまりにも自由記述が多いと、回答者個々の意見を聞くことはできても、回答者全体の傾向を知ることが難しくなります。全体の傾向を把握することが目的の質問に関しては、選択肢から選ぶタイプにしておきましょう。

2.理解度テストは別途実施する

受講者の理解度を尋ねる質問は、研修後のアンケートには含めないほうが良いでしょう。研修後のアンケートは、あくまでも研修そのものについて尋ねるものです。受講者個々の理解度について尋ねる質問を深めると、「回答内容が仕事の評価に影響するのでは?」と受講者が誤解するかもしれません。理解度について理解したいときは、別途、理解度テストを実施しましょう。

3.回答は選択式を多めにする

選択式の質問を多めにすると、アンケート結果を分析しやすく、受講者全体の傾向も理解しやすくなります。パソコンでも分析できるので、回収後の手間も軽減できるでしょう。

また、自由記述を少なくすることで、アンケート回答者の負担も軽減できます。自分の言葉で書くのは時間がかかりますが、いくつかの選択肢から選ぶだけなら手間がかからないので、アンケートの回答率も高める効果も期待できるでしょう。

4.重要度が高い質問を前方に配置する

アンケートの後半に近づくと、回答者の集中力が落ち、正確な回答が得られなくなる可能性があります。重要度が高い質問については可能な限り前方に配置し、回答者の集中力が高いタイミングで回答してもらうようにしましょう。

また、自由記述の質問については、後方に配置することがおすすめです。受講者全体の傾向を知るための選択式の質問は、アンケートの目的達成においても重要とされる内容が多いので、回答者の集中力が高いタイミングで尋ねておきましょう。

5.設問を絞り、回答者の負担を軽減する

選択式の質問を多めにしたとしても、回答するにはある程度の時間が必要になるため、回答者に負担を強いてしまいます。似たような内容の質問は一つに絞るなど、できるだけ設問数を減らし、回答者の負担を軽減するようにしましょう。設問数を減らすことで回答者はより高い集中力を持って回答できるようになり、アンケートの結果も信頼性の高いものになります。


研修会社と相談してより良い研修を実施しよう

より良い研修を実施するためにも、研修後のアンケートは大切です。アンケートの結果を活かし、次回以降の研修をさらに有意義なものにブラッシュアップしていきましょう。

より良い研修を実施するためには、研修会社と研修内容について相談することも必要です。アイディアポイントでは、企業さまと丁寧に話し合い、よりニーズに応える研修をご提案しています。ぜひお問い合わせください。

 本記事に関するご質問やコメント、疑問に感じた点がございましたら、ぜひ、お問い合わせフォームより連絡ください。最後までお読みいただきありがとうございました。

目次